美容室の歴史

美容と理容のはじまり

かつて女性は美容院へ、男性は理容室に行くものというとらえ方が一般的でした。しかし、現在、利用する側にしても働く側にしても、そういった男女の区別はなくなりました。事実、LIPSにも男性のお客様がよくいらっしゃいます。では、美容師と理容師とはいったいどこが違うのでしょう。

この2つの仕事の技術的な差は、日本人の男女の髪型の違いによるもので、それぞれに歩んできた歴史があるからです。

理容室は長く、「床屋」という通称で親しまれてきましたが、この床屋の歴史は古く、諸説ありますが鎌倉時代中期まで遡るといわれております。そのころの日本人男性はまげを結っていたことは、時代劇などを見てみなさんもご存知でしょう。藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき)という人が現在の山口県下関市でお侍さんをお客にして、月代(さかやきと読みます、頭頂部の剃り上げている部分)剃り髪結業を営んだのが始まりとされています。藤原采女亮政之の開いた店には床の間があったため、「床場」と呼ばれ、のちに「床屋」となったといわれています。お侍さんは頭のてっぺんを剃り上げていましたから、床屋の仕事は「剃る」「切って結う」ことがメインだったわけですね。

一方、女性はというと、江戸時代中期、元禄の頃に結髪のための油の使用が普及したと文献にありますが、その頃までは身分の高い人以外はまだ自分で髪を結っていました。江戸時代中期以降になると、女性のための女髪結という職業が生まれ、複雑な髪型も流行り始めたのです。天保の改革で数年間、女髪結の職業は贅沢品として禁じられたものの、それ以降また復活し、女性のための髪結業は続きます。

床屋は「刃物(カミソリ)を使って剃ること、切って結うこと」が主な仕事、女髪結業は「髪を結うこと」が主な仕事。簡単に言ってしまえば理容業と美容業はここに大きな違いがあったわけです。

近代化とともに仕事内容が定着

明治時代になり、文明開化が叫ばれはじめ、明治4年に断髪令が発布されるとも武士も町人もまげをとり、西洋式に断髪をするようになっていきます。西洋式の床屋がはじめに開店したのは、外国船の着く港がある横浜でした。月代で技術を磨いてきた日本の床屋たちは外国船に乗り込んで西洋理髪師の技術を習得したといわれています。そして髪を短く切り、髭を剃り、形づくる仕事が定着し、明治10年代には「理髪店」となって近代理容業が確立されました。

女性の方はまだ日本髪が主流でしたが、女性の断髪を禁止する政府に対し日本髪廃止の民間運動がおこり、その後モダンに結い上げたり、束ねたりする女性も現れはじめました。こうして女髪結も増え、職業として成り立つようになり、またセットの技術や「美容術」という西洋流の美顔術も入ってきました。この美顔術に美容師・理容師が注目し、競うように技術を習得しました。明治後期には営業品目に「フェイシャルマッサージ」を加えていた美容室があったといわれています。

近代美容の幕開けは、アメリカから大正11年にカール技術が、同13年にパーマネント機械が輸入されたことに始まります。昭和3年には電熱によるパーマネントウェーブが流行し、女性の髪型はかなり変化にとんだものになりました。女髪結と呼ばれていたそれまでの技術とは異なる新しい技術体系となり、近代美容業が確立されていきました。結うというよりもボリューム感を出して自己アピールする形態になっていったといえるでしょう。

当時、美容業、理容業は、ハサミやカミソリなどの刃物を扱う商売ということで、東京では当時の警視庁が管轄でした。美容師、理容師が扱う道具は使い方を誤れば人を傷つけてしまう道具ですから技術的な認定も必要だということになり、東京では昭和5年、美容・理容を含めた美容術試験を実施して許可を取る制度となったのです。

このような形は太平洋戦争への突入し、時勢が悪化し、おしゃれができなくなるまで続きました。

ファッションとしての美容と理容

戦後、アメリカの進駐軍などからおしゃれな文化が大量に入り、美容室、理容室ともにすっかりアメリカ式となりました。昭和11年には今まで電熱を使っていたパーマネントウェーブから時間も短くて済むパーマ液を用いるコールドウェーブが登場し、急速に普及して行きました。具体的に美容師・理容師と、名称や仕事の内容などが分れたのは、昭和26年に制定された「理容師・美容師法」以後のことです。そして美容業・理容業の管轄は警察庁から厚生省(現厚生労働省)に移されました。次第に人々の生活も豊かになり美容業・理容業は社会的な職業として広く根付いていきます。

海外から流行のファッションが伝えられ、女性たちがおしゃれに気を遣うようになるにつれ、顔の額縁ともいえる髪=ヘアを扱う美容師という職業し一躍花形職業として注目されるようになりました。また、それまで地味だった男性たちもお洒落に積極的になっていきました。

もともと「美容師はパーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により容姿を美しくすること」と、法律で定義づけされているだけで、男性は「理容業」、女性は「美容業」と制限されているわけではありません。

ただ、それぞれの歩んできた歴史が異なっていたため、女性は美容室へ、男性は理容室へと行くことが一般的であったというだけのことです。

現在、男性も女性もそれぞれ美容、利用に対する要求が同じようなものになってきているので、美容、理容を厳格に区別するのはますます難しくなっています。そして美容学校、理容学校で学ぶ科目も実技に関する理論と実践を除いてすべて同じです。

画像タップで電話が掛けられます

お問い合わせフォームが起動いたします。

ページ上部へ戻る